インデックスページへ戻る

A prospective study of carboplatin and paclitaxel for advanced thymic carcinoma

演  者:
Akira Ono
所属機関:
Shizuoka Cancer Center, Japan

Background: Thymic carcinoma (TC) is a rare malignant tumor originated within the thymus gland and is associated with a poor prognosis, differing from thymoma which is the most common type of thymic malignant neoplasm. No results of clinical trials focusing on TC have been reported. This single-arm study evaluated carboplatin and paclitaxel (CbP) in previously untreated patients (pts) with advanced TC. Methods: Chemotherapy-naïve pts with Masaoka's stage III to IVb, ECOG PS 0 to 1, and more than 20 years old were eligible. The study treatment consisted of carboplatin (AUC 6) and paclitaxel (200 mg/m2) every 3 weeks for a maximum of 6 cycles. The primary endpoint was objective response rate (ORR) by extramural assessment. Secondary endpoints included overall survival (OS), progression-free survival (PFS), and safety. All pts were followed-up until 24 months (mo) after last enrollment. Results: From May 2008 to November 2010, 40 pts were enrolled from 21 centers. Of 39 evaluable for analysis, the median age was 62 years (range, 36-84); 23/16 males/females; 3/10/26 with Masaoka's stage III/IVa/IVb; 9/11/19 with squamous cell carcinoma/poorly differentiated neuroendocrine carcinoma/other types. The median number of cycles was 6. There was 1/13 complete/partial responses with an ORR of 36% (95% CI, 21-53%; P = 0.031). The median PFS was 7.52 mo (6.18 - 12.32 mo) while OS did not reach the median value. The 1-year and 2-year survival rates were 85% (69-93%) and 71% (54-83%), respectively. Major adverse event was grade 3-4 neutropenia in 34 pts (87%). Two cases (5%) of grade 3 febrile neutropenia, neuropathy, and arthralgia were observed, respectively. There was no treatment-related death. Conclusions: CbP showed higher efficacy in advanced TC. Our results established that CbP, one of the standard treatments for non-small cell lung cancer, also serves as a key chemotherapy regimen for TC.


肺腺癌新規チロシンキナーゼ融合遺伝子の探索とRET融合遺伝子のXL184第II相臨床試験

best
演  者:
末原 義之
所属機関:
メモリアルスローンケタリングがんセンター

【目的】肺癌の新規治療標的開発を目的としたチロシンキナーゼ融合遺伝子スクリーニングをNanoStringシステムを用いたmRNAベーススクリーニング解析で行った。またそのスクリーニングで新規同定された肺癌RET融合遺伝子に対してチロシンキナーゼ阻害薬であるXL184 (cabozantinib)を使用した第II相臨床試験を行った。【方法】Memorial Slone Kettering Cancer Center(MSKCC) にて治療されmajor mutations のないpan-negative肺癌症例ついて検討を行った。全チロシンキナーゼ遺伝子(約90個)に対しTyrosine Kinase Domain とCoiled-Coil-Domain等が融合する可能性ある全部位の探知をNanoStringシステムと独自の特異的プローブを使用して行い、同定された融合遺伝子はRACE, RT-PCR, FISHにて検証を行った。そのスクリーニングステムで新規同定された肺癌RET融合遺伝子は、チロシンキナーゼ阻害薬XL-184を使用した第II相臨床試験(ClinicalTrials.gov number NCT01639508)として米国内の患者対象に臨床治験を開始した(2012年よりMSKCCにて)。【結果】肺腺癌67例に対して発現解析を行い、その結果 ROS1とRETにおける融合遺伝子特異的変化の同定に成功し、それぞれGOPC-ROS1融合遺伝子及びKIF5B-RET 融合遺伝子であった(Suehara Y et al. Clin Cancer Res 2012)。RET融合遺伝子については、XL184を使用した第II相臨床試験を1)非喫煙、2)pan-negative症例の進行肺腺癌患者に対して行った。登録31症例(10ヵ月間で)にRT-PCRとFISHにてRET融合遺伝子の探索を行い、5例(16%)でRET融合遺伝子の同定に成功し、現在までに3例に対してXL184を使用し2例でPR、1例でNCの奏効を認めた(Drilon A et al. Cancer Discovery 2013)。【まとめ】mRNAベースのNanoStringを用いた肺癌チロシンキナーゼ融合遺伝子のスクリーニング解析行った。Ju YS ら (Genome Res,2011)及びその他グループと同様に新規融合遺伝子KIF5B-RETの同定に成功し、また、独自に新規融合遺伝子GOPC-ROSの同定に成功した。その発見に基づいた肺癌RET融合遺伝子症例に対してのXL184を使用した第II相臨床試験を米国内で行い、XL184の奏効を認めた。


非小細胞肺癌術後化学療法(TS-1 vs CDDP+TS-1:WJOG4107)のバイオマーカー解析結果

演  者:
高橋 利明
所属機関:
静岡県立静岡がんセンター

<背景>西日本がん研究機構では病理病期II-IIIa期の非小細胞肺癌(NSCLC)完全切除例に対して、S-1単剤 (S群:80mg/m2/day, 連続2週間, q3w, 1年間投与) とS-1/CDDP併用療法 (CS群:CDDP; 60 mg/m2 day1, S-1;80 mg/m2/day, 連続2週間, q3w, 4cycles) の無作為化第2相臨床試験を行い、主要評価項目の2年無病再発 (DFS)率はS群で66%(95%信頼区間; 55-74%)、CS群で58%(95%信頼区間; 48-67%)であった。今回、化学療法の効果予測因子を同定する為に予め計画したもう1つの主要評価項目であるバイオマーカー解析の先行結果を報告する。<方法>197 (200人中) の登録患者より得られたホルマリン固定パラフィン包埋標本の薄切標本からcDNAを抽出した。QGE 解析 (MassArray, Sequenom, CA)を用いて、薬剤感受性に関わる31遺伝子(CDDP関連;ERCC1, XRCC1, BRCA1, GSTpi ,HMG1, BPなど、FU関連;TS, DHFR, DPD, UMPS, UPP1など)の発現を測定し、2年DFS率との関連を検討した。各々の遺伝子発現レベルは平均値によって二分した(high/low)。<結果>性別、組織、年齢、ステージで調整後、S群においてUMPS (uridine monophosphate synthase) のhigh群はlow群と比較して有意に2年DFS率が高かった(UMPS high/S群 69% (95%CI;54-80) vs UMPS low/S群 64% (95%CI;49-76), p=0.0348)。UMPSは5-FUのフッ化UMPへの変換を触媒し、UMPS高発現は5-FUの効果増強に関係している。しかしながら、CS群ではUMPS発現と2年DFS率に同様の関係は認められず(UMPS high/CS群53%<95%CI;37-66> vs UMPS low/CS群 61%<95%CI;46-73>)、CDDP感受性関連遺伝子として報告されているERCC1 とGSTpiについては効果予測因子として同定されなかった(P=0.7908, 0.6406)。<結語>UMPS発現の程度により、術後S-1療法でベネフィットが得られる患者群が明確化できる可能性が示唆された。